われもすなり、と...
2009.02.25 Wednesday
|
||
ちょい気になってたTwitterを始めてみた。 最近,忙し過ぎるChelleとMSNで会えないのが動機。 彼女のJournalを読みに行ったら 「最初は警戒してたけど、始めてみたらTwitter良い」 的な事が書いてあったので,オレも警戒してたけど Chelleに会いたいので導入。 いや,面白いよ!ツイッターw 「ユルく繋がる」と言うこのカンジ。 なんや,それ?と,思っていたけど やってみて,成る程。 また〜りとした、良い湯加減です(それこそ、なんや?w) なんか気が付くと誰かにfollowされてたりw。 followからfollowが繋がったり。 Chelleをfollowし始めたら 同じくChelleをfollowしてる人達の中から オレをfollowする人がちらほら来てくれたらしい。 なので,巡回先のMacの手書き説明書のveadarさんを, こっちからfollowしてみた。 翌日follow back を,向こうもしてくれて、嬉しいやね〜♪ と,思ってる端からSafari 4 Beta 1リリース!o.O; なんだかMacユーザー多めのオレのツイッターは 皆が「新しいものスキー」w Safari 4 に関する情報が呟きの大半を占める。 またりと,でもライブ感満載。 いや、楽しいよ! そして,先取りした方々の情報を一通り見たので オレもこれから,Safari 4 をインストしま〜す。 Twitterもそうだったけど,自分で確かめないとね。 どんな世界が開けるのか,めっさ楽しみだーーー! そして,肝心のChelleには, Twitterしてても,やっぱり滅多に会えないと言う「罠」w マーフィーだぜよ。(爆 p.s. Safari 4 は窓用も有るので試してみてちょ。^.^b ベンチマークで,IEの70倍,キツネの7倍の速度を 叩き出したそうなのでv。 |
||
終の旅路に...
2009.02.23 Monday
|
||
すっかり,サボってました。すいません。^_^; サボってた間の期間は,毎年,体調も気持ちも乱高下して 自分で,自分が手に負えなくて困ってみたりwしてましたが 今年になって,原因は,持病の喘息と分かりました。 発作らしい発作も出てなかったので気付かなかったんですが 相棒のおんせんが「お前、寝てる間,発作出てたぞ」と言ったので 「ええ?」と思い、喘息の主治医にTEL。 そしたら「すぐ来なさい!!!」。o.O; 「えええ?」と言ったら「喘息は死ぬの!来なさい!」 いつも思うけれど,体調が悪いのに病院へ行くって, もっと体調悪くなる事てんこ盛りじゃん!w 幸い,入院とかの騒ぎには成らなかったけど 予防吸入は『必ず』するよう念押しされました。 その後は少しづつ体調回復。 とか,思ってたら花粉が来て,目が痒い! えぐり出したいくらい「痒〜〜〜い!」w でもこっちの方は,年々進化する市販の薬で解決。 新しいアルガード,値段に見合った働きをしてくれます。GJ! やっと,何とか「通常運転」に戻りました。 やれやれだぜw さて,本日は,アカデミー賞の発表。 日本からノミネートされた2本は 何となく「オスカーを取るな」と根拠は無いが確信が有ったのでw (どうも,なんか「予知能力」的なものを有しているらしいオレw) オスカーを取った事には,「やっぱりね」でしたが 驚いたのは,「送り人」の英語のタイトル! Departures 何と言う,的を得た,奥深い英題であろうか,と。 日本の洋画(含:アジア映画)のタイトルの どれをとっても「何考えてんだ?」な 作品に対する思いやりの無い邦題ばかり!(怒)状態を,思うと 増々,素晴らしさが際立つね!=3 一応マンガ描きとして,これが決まれば「勝ち」 と言う項目が,2,3有るけれど,タイトルもその一つ。 自分にとって「ストン」と収まる,好いタイトルが出て来た作品は 大抵、満足のいくものに成ります。 読み手側に回った時も,それは同じ。 マンガに限らず「物語」であるものに取って タイトルの与える影響は大きいんですよ! そして,アカデミー賞全体を見ても 何か,流れが変わったな,と言うカンジがしましたね。 その新しい潮流が,我々を革新へと導く流れである事を 根拠は無いけど,確信してたりする自分。w 今年は,我らが甄子丹も,5本の映画に出る事がもう決まっていて こちらも流れが変わった気が。 深層心理分析テストをしてみたら 「あなたの求めているものは革命です」と出たオレw。 ああ,大好きだとも,革命!!! チェ・ゲバラ的なものと言うよりは世紀末救世主的な 結局は「破壊神」的なもの限定ですがw。 我が征くは修羅の道。(爆 ところで「葉問」,香港版、英語字幕で観ました。 静かな佇まいの美しい映画でした。 この映画の味わいを何と表現したら好いのか。 なので又改めて,なんか、書くと思います。 甄子丹の詠春拳は,正に美しいの一言でしたv。 |
||
"Merry" クルシミマスッッッッッッ!!!w
2008.12.25 Thursday
|
||
いやあもう、今年の始めにオレは 「2008年は、今までした苦労の成果の 収穫の年になる予感がする!」とかって 拳握っていきまいてたんですよ、マヂで。 2007年は、自分的に「キッツい年」だったなと、 良く乗り切ったな自分、とか思ってたし。 苦労は報われる筈!と、少年マンガ的に思ってたしw。 なのに、蓋を開けてみたら2007年以上に 苦労が多い上に「不条理感」満載でしたよ。 まだ2008年、終わってないけどお! そして、色んな物が戻って来たりした年でもありますが (ちょ、まだXmasだから。「行く年、来る年」まだ先だからw) 最後の最後に、トンでもねえ大玉が帰って来まして ええ、銀魂と銀魂アニメですね。 この間、思い立ってMACtheRIPPERで 早々と買った「功夫之王:香港版」をリップしてHandBrake ってソフトでmp4にして (どっちもフリーウェアですが、良い仕事しますぜ?) フォトショで仕事する時にQuickTimeでBGVにしてたら 仕事がはかどっていいカンジ。 オレのフォトショには、メモリの80%近くを割り当ててあるんで (それでも「重い」ってどーゆー事だよ? って、色んなプラグインとか入れて重くしてんの自分だけどw) iTuneでさえ、立ち上げると、フォトショの動きが鈍る訳です。(ヲイw) でも、mp4をBGVってのは、想像以上に軽くて「ヒャッホウ!」 そんなんで、「買った」(ゲットした)と言う事で安心して 例によって、積んどいたDVDとかも、リップしてmp4に。 そしたら、銀魂のシ−ズン2のDVD13巻めは、「筰が足らない」と 「特典」で「座談会」付いてましたよ!何だよそれ!w いやあ、漲るグダグダ感。どうしろってえの、これ(爆 でも「銀魂」らしくって良かったですよ。 こっちまで,グダグダになったけどな。 Xmas本番に、なんてもの聞いてんだか。 ちなみに、昨日のイヴは、体調も精神状態も絶不調。 正にタイトル通りの日でしたね!(怒 まあ、子供の時から、祝い事の時に限って病気しがちな 厄介なガキでしたがw。 そして、何だか凄く羨ましかったりもした。(え?w) だって「いや、これ『銀魂』だから」って言えば、 何でも許される感アリアリだしw 実際、全てでは無くとも、そうならしいと分かったし。 (でも、時々、マヂクレームが来るらしいのも分かったw) まあなんだ。 「良いんだよ。いざと言う時は煌めくから!」 なカンジで、来年は、グダグダにマイペースなカンジに 適当に、行き当たりばったりで、行ってみよう とか、思った、Xmasでした。 って、Xmasに思って、どうするかな!!? |
||
やるじゃん、アメリカ版!v
2008.12.21 Sunday
|
||
暫くお互い連絡してなかったM様から テンションの高いメールが届く。w 「何事?」と、思ったんだけど 記載されてるアドレスをクリックして納得 取り敢えず観てやって下さい。 いつ「削除」されるか分かんないから! Watch Kamen Rider Dragon Knight Episode 1 Search for the Dragon in Webisodes | View More Free Videos Online at Veoh.com どうですか?オレ的にはナイトのLenが か〜な〜り、動けるので大興奮。=3 特に蹴り技が多彩で、凄いぜ! 厳しいオレと相棒の目(ここ鼻で笑うとこw)にも、 「こんなに動ける奴がいるのか」と、嬉しい驚き。 おまけに、物語的にも、理解しやすく オレ的には、日本版より、面白いんでは! と言う予感が、ガンガンします=3 そしたら昨日の今日でM様から又メール。 Len役のMatthew Mullinsさんのインタビュー! 子供向けを意識してか、分かりやすい英語ですv。 読んでみて大納得。 そりゃあ、動ける筈だよ! そして、こんな彼を wing knight である Len役に抜擢とは! やっぱり「龍騎」の主役はナイトだって、 アメリカ側も思ったんだろうな〜♪ M様が「久々に特撮好きの血が騒ぐ」と、 メールに書いて下さってますが、オレも同感だ! ケーブルTVとかでも良いから アメリカ版「龍騎」が 日本で放映される事を 本気で、願ってやみません!=3 ちなみにVeohは、これからが期待の動画配信サイトです。 オレはどうも、ニコ動が苦手でツベ派ですが 二つに良いトコ取りをした様な 高画質、動画分数制限無しなサイト。 もっとコンテンツが増えたら、 増々面白いことになりそうです。 p.s. サイトの方は、全て無事復旧しました。^.^b |
||